2024年12月31日火曜日

3日目 ウィーンフィル🎶

 今回の旅行のメーンイベント、プレ・ニューイヤーコンサート🎻🪈🎷🎵

11時からのコンサートの前にチケットを受け取らなければなりません。9:30オープンのチケットセンターに一番に着きました。ここで良いのかな🤔悩んでいたら続々とチケットセンターに集まってきました。外で待つのも寒くて凍えてしまいました。


一緒に並んだスペインから来た女性と仲良くなりました。一緒に今日のコンサートのワクワクを共有しました😊
一番でチケットをゲット🎫🎫

ウィーン楽友協会。テレビで見た事ある〜❗️
開場迄まだ時間があるのでマックカフェで時間調整。

いよいよ開場。
ホールの天井も凄い❗️



コンサート会場“黄金の間”  ゴールデンホール
このホールも何度もテレビで見ました。
その風景が目の前に‼️ゾワゾワが止まりません🥹
天井も壁もゴールド!



少し遠慮がちにステージから離れた所からパシャリ。

だんだん大胆になって来たー。
こんなに近くでパシャリ😁

いよいよコンサートが始まりました。
🎶初めから鳥肌が止まらない、、、なんだったら涙も出そう。
ヨハン・シュトラウスのワルツで自然と体がリズムを取ってしまう💃🏻



第一部が終わり休憩は25分。
ワインで益々良い気分に〜

第二部のプログラムはどんどん進み、残すはアンコール曲のみとなりました。
アンコール1曲目「インドの舞姫」
2曲目はお決まりの「美しく青きドナウ」
最後は皆で手拍子の「ラデツキー行進曲」
楽しく手拍子しましたが、これで終わってしまうんだ、、、と言う思いでこの時間がもっと続いて欲しいと願っていました。
心の中で何度も『ブラボー、ブラボー』と叫びました👏👏声に出てたかも。

指揮者のリッカルド・ムティーさん、素晴らしかったです。



夢では無かった夢の様な時間。

この体験は私の宝物です🥰


名残惜しいですが楽友協会を後に。

今日の次の目的は“ザッハートルテ”を食べること!
向こうのビルがザッハホテル。そこのザッハートルテが発祥だそうで、店に入る行列がここからも見えます。
お土産でザッハートルテが買えます。
待つこと3、40分


やっと席に案内されました。
昔ながらのチョコケーキですね。時代を超えてこの作り方、味を継承しているというお味でした😋

街並みはクリスマス飾りで鮮やかですね。

マンナーはオーストリアのウエハースのお菓子で有名。
空港やスーパーでも購入出来ました。

こうして夢じゃ無かった一日が終わりました、、、



2024年12月30日月曜日

2日目 プラハ観光

 もうトラムには乗りなれたもんで😆スイスイっと、また“カレル橋”へ。

昨日のリベンジ。ザビエル像を見逃したと思い朝ならそんなに混雑していないのでは?と早速行く事に。

その前に。

プラハのホテルの朝食が豪華でした。何種類もの卵料理、ハム、チーズ、揚げ物などなど。パンは30種類くらいあってどれも美味しそう😍

お昼ご飯は抜き!でたっぷりいただきました♪



ホテル前に面白い標識がありました。
裏はこれ。


“カレル橋”やっぱり空いてる〜 朝は良いね👍
ザビエル、ザビエルと一体一体見ましたがガイドブックに載ってる像は無い🤔向こうまで渡って折り返し見ましたが無いじゃん!


ネットで調べたら、どうもコレだね。

やっと見つけた〜!この像は昨日から見てたけどね😆

これで気が済みました。
今日の観光は旧市街地。歩いて行ける距離です。


旧市街地広場には最古の天文時計があります。毎正時に何かカラクリがある様で。その様子は後ほど。

広場はクリスマスの飾りがまだ残っていてクリスマスマーケット小規模ながらやっていました。
何かの境界線⁇


天文時計の建物の展望室に行けるので先ず登りました。宇宙船行きへのエレベーターみたい👽

下を覗くと皆上を見上げています。11時になるところなので何かカラクリが始まるんですね。
展望からのプラハの街並み


行きはエレベーターを使いましたが下は歩いてみました。
やっぱりエレベーター面白い🤣



12時になりました。
文字盤の上の小窓が開いてそこで何かが行われている様ですが良くわからない🥲


あちこちにある“トルデルニク”店 トルデルニクはチェコのストリートフード。
小腹が空いてきたし試してみよう!
甘いパンの中が空洞なのがシンプル。私達はチョコ掛けで。
他の店はパフェかクレープの様にたくさん詰めてあるのが多かったかな。

ホットワインも購入!
ホットワインの温かさが身に染みるねぇ〜

クリスマスマーケットをぐるりと周りプラハ観光は終わりました。

プラハからウィーンに戻ります。
さよならプラハ👋

帰りの4時間の車中では外は真っ暗だし殆ど寝てたかな。
15,000歩歩きました🚶🏻‍♀️。